携帯カメラ画像の行く末

いま観光客の多い仙台の光のページェントで、どんなカメラを使っているのかを観察してみると、その場にいた全員が携帯カメラで撮影という場面に出会う。もはや携帯カメラで撮影している人を見かけることは、当たり前の光景だ。その比率はますます高まりをみせている。便利だから、「ちょいと“カシャ”」にはちょうどいいのだと思う。
携帯カメラで撮影する場合、撮影時の手ぶれやピントなどは気にならないのだろうか。撮影された画像の色見、画質なども不満はないのだろうかと思ってしまう。もっともユーザーとしては楽しめることが第一で、それ以外はさしたる問題ではないのだろう。

ここまでは趣味の問題であるから、特に目くじらを立てる必要もない。業務として携帯カメラは使えるのだろうか。過去には、ある私鉄で事故が発生したとき、関係者(運転手なのか車掌なのかは忘れた)が直ぐに携帯メールで事故の箇所を撮影し本社へメール送信。迅速な対応ができたということで、その撮影者は社長表彰を受けたと何かで読んだ記憶がある。

一方、携帯カメラで撮影された画像は縦位置が多いようだ。携帯カメラをヨコにすれば横位置撮影ができるのに、そんな工夫(頭を使う)をしているヤツは見たことがない。どうせ使うのなら、とことん使えばいいのにと思ってしまう。

アメリカのグラフィック雑誌「LIFE」には縦位置写真が多かった。基本的に縦長の雑誌の1ページが写真スペース、片側のページは記事スペースという構成だったため、縦位置の写真を採用するといわれていた。しかも、トリミングはあまりしなかったらしい。LIFEに写真が掲載されることは、優秀な報道カメラマンを意味していた時代もあったことから、「報道カメラマンを目指すのなら縦位置撮影を」などとカメラ入門雑誌に書かれていたりもしていた。

そんなこともあり、ミーハーな“しのご”は一時期、好んで縦位置の写真ばかり撮っていた。だからといって、まさか携帯カメラが縦位置を意識しているわけでもないだろうけど。そのアメリカの雑誌も、いまではページの上部に横位置写真があり、下部に記事というレイアウトスタイルが多くなったように思う。

携帯カメラで撮影された画像も、PCに取り込んで保存しておく人は、おそらく少数派だろう。刹那的に撮影された画像は、これまた刹那的に削除され消えていく。まさに諸行無常の世界だ。携帯カメラの画像とはいえ、画像データを積み重ねてストックすれば歴史になるのに……。

デジタルカメラの軍門に下る

近ごろは何もしていないけど、一応、カメラも趣味のうち。過去には月刊カメラマンにも投稿記事を書いていて、ほんの少しではあるが原稿料もいただいていた。読者は意外と身近にいるもので、「これはあなたか?」と聞かれたこともあった。
だからカメラ、そして写真の仕上がりには、ほんの少々こだわりがある。写真は四つ切以上に引き伸ばすと、ヘタくそな写真でも見栄えがしようというもの。撮影にしても、瞬間の切り取りという哲学(ちと大げさかな)があったため、小気味いいリズムによる撮影がいい。

一方、デジタルカメラは速写性に欠ける、シャッターを押してからのタイムラグが長すぎて思い通りのシーンが撮影できない、メモリーへの書き込みに時間がかかりすぎる、バッテリーでの撮影可能時間は1〜2時間程度という難点があった。また、仕上がりについても粒状性、シャープさに欠ける、A4以上に引き延ばすと荒れて見られる画像にはならない、PC上で修正はできるものの色の再現性が悪いといったことも“しのご”の中ではマイナス評価だった。

そんなマイナス評価をクリアするデジカメはあまりにも高価で、購入にはちょっと勇気がいる。だから何と言われようとも、銀塩カメラを使い続けてきたのだ。

2週間ほど前、マクロ撮影をしなければならない事態が発生した。手持ちのレンズによるマクロ撮影には限界があり、しかも知り合いでマクロレンズを所有している人に借り受けを打診したら、もう手放したときている。かなりあせっていると、普及タイプのデジカメでもマクロモードにすると十分に対応可能であることを教えられた。しかも写真はWeb上で使用するため、仕上がりグレードはあまり要求されない。

デジカメを借りてテストしてみたら、十分に対応できることが判明した。さらに、Web上で画像を使用する場合、デジカメの撮影画像を使用した方が、スキャナーで写真を読み込んだ画像よりシャープであることも分かった。この場合、スキャナーのグレード、フィルムスキャナーを持っていればという問題はあるものの、何より時間の節約に貢献する。

カメラには高級機、中級機、普及機というランクがある。デジカメも同様で、高級機でなければこれらの問題に対応できないと思っていたのだが、普及タイプの上位機種でも対応できることが分かった。また、これまでマイナス評価だった部分も、普及タイプの上位機種であればある程度解決できることが分かった。高級機はまだしも、普及タイプでも、ここまで技術開発が進んでいたとは……。知りませんでした。

かくして、とうとうデジカメ購入に踏み切ることを決断。中級機クラスのラインナップはどのメーカーでも少なく、また新型モデルも多くはないことから、普及モデルの最上位機種で1〜2ヵ月前に発売された新型を注文してしまった。

深夜、ネットからの注文だ。届くのが楽しみ、早く届かないかな。

畑違いを耕す日々が始まる

とうとう師走。中小企業にとって、この時期は年明け早々にやってくる確定申告対策を考える時期でもある。ここでいう確定申告対策とは、いかに早く楽に提出書類を作り上げるかにある。
会計ソフトを利用している会社もあるだろうし、独自にExcelなどの表計算ソフトを活用して専用ツールに組み上げている人もいる。それぞれにおいて、やりやすい方法を選択しているように思える。

いまさらながら、そのような対応はアプリケーションを扱える従業員、会計担当者がいて初めて可能であることがわかった。アプリケーションどころか、いまから初めてパソコンに触れるという人も、確定申告という煩雑な作業が続く時間と期間を考えればパソコンによる会計処理を直ちに始めたいと考えており、どうしたら即座に使いこなせるかに頭を悩ませているのだ。

会計管理ソフトは高額だ。これまでパソコンに触れたこともない人にとって、購入して万が一、使いこなせなかったら購入費用と習熟期間は無駄になる。しかも、十分に機能させるまでには取引先や顧客などの基礎データを入力しなければならない。どうするか?

その結果は「業務内容に応じたアプリケーションを入手し、各種基礎データをすべて入力。後は数字だけ入力すればいいようにしてくれ。もちろん不明点は教えて欲しい」という依頼だった。これはシステム管理会社の仕事ではないかと思うのだが……。

会計処理に詳しいわけではないが、アプリケーションを使えるのだから、やってできないこともない。しかし、こちらも習熟する期間が必要だ。だからといってのんびりしていると、確定申告の時期は直ぐにやってくる。

ユビキタス社会到来の陰

2〜3日に1回は、新聞紙上のどこかに「ユビキタス」関連記事が掲載されている。来る「ユビキタス社会」の展望や技術開発動向が記載されているわけだ。
神々が同じ時間にあらゆるところに存在するという意味の「ユビキタス」はラテン語だ。一般に「ユビキタス社会」と語られる場合は、コンピュータ化されたさまざまな電子機器がネットワークで結ばれた社会の中で生活する社会と捉えられている。

ユビキタス社会が到来すれば、卑近な例として携帯電話から自宅の電子器具がコントロールできる、超小型電子タグが埋め込まれた列車の優先席は、障害者と認証された人が近づけば自動的に座れる状態を整えることができるなどなど、その展望は一見明るい。

現在でも、パソコンは扱えない、携帯電話は持っていても使いこなせない人は数多く存在する。いわゆるデジタルデバイドは、ますます拡大するだろう。そして対極にある者同士では、使える人間使えない人間とに区別されるかもしれない。

使えない人の問題は、いかに簡単な操作を追及するかという議論もあるので、いずれ解決されるかもしれない。これら以上に問題なのは、個人情報の扱い方だ。

個人を識別する方法として認証IDやパスワードが一般的だが、セキュリティーの厳しいところでは指紋や虹彩、声紋による個人識別も採用されていることだろう。これらを組み合わせれば個人の特定は間違いなく可能かもしれない。

そして、この特定された個人の裏側には、さまざまな個人情報が隠されている。企業内なら勤務評価や営業成績、給与情報、学生であれば学校の成績、個々人の預金残高、資産情報、果ては交通違反履歴や病歴まであるかもしれない。こうした個人情報がバックになければ、ユビキタス環境もスムーズに機能するとは思えない。

こうした個人情報は、だれが保護してくれるのだろう。技術的に個人情報漏洩、流出はないと開発者は言うだろうが、実際には顧客リストから自衛隊入隊候補者リストまで流出している現実はマスコミで報道されている通り。

しかも、ユビキタス環境の明るい未来を語っている記事は目に付くものの、こうした個人情報がどのレベルまで必要なのか、セキュリティー対策はどうなっているのかについて記載されたものは、“しのご”のような一般レベルまでには届いていない。どうするつもりなんだろう。もしかしたら、“しのご”が最も得意とする出たとこ勝負だったりして。

HPに何を書くか

これまでも、しばしば「自分のホームページを作ってみたいのですけど、何を書いていいのか分からない」とアドバイスを求められていた。数日前にも、同じ問合せがあった。
個人的なホームページであるから何と答えていいのか、かなり迷う。パーソナルなものともなれば趣味のことか、それとも他に何かあるだろうか。明確なテーマがないだけに、答えることはかなり困難だ。むしろ、ホームページを作る上で○○○ができない、どうしたら解決できるかと問われた方が、分かる分からないで答えようもある。

パーソナルなホームページとはいえ、一度作ればWebサイトとして第三者の目に触れることになる。だから第三者に読まれても恥ずかしくないサイトを作りたいと思うのは当然であろう。でも、ホームページ制作や企画をしている方々は分かるはずだ、この第三者に読んでもらうことはいかに難しいことであるかが。つまり、そう簡単には読んでもらえるものではない。

野口悠紀雄著、「ホームページにオフィスを作る」を読んでいたら、解決の糸口は実に簡単であることが分かった。「自分で使うため」に作ればいいということだ。自分の趣味でも、仕事の分野でもいい。自分自身の役に立つことを記載しておけば、外出先でも見ることができるし、見栄を張ることもない。

自分で役に立つことの蓄積は、いずれ他人の役にも立つだろう。そう、「何を書いていいか分からない」というのは、この蓄積が少ないから迷うということにも気が付く。

「自分のホームページを作ってみたいけど、何を書いていいのか分からない」という人は、趣味の分野でも仕事でもいい、自分の役に立つ使いやすいサイトを作ればいいのだ。そして、当初の目的であるさまざまなデータを蓄積していくことだ。

英語的なものの氾濫

Webサイトは言うに及ばず、さまざまな分野のチラシやカタログに英語的なものがあふれている。単なる英単語の羅列であったり、時には文法的にかなりあやしく、ついついおいおいこの場合は冠詞が必要なのではないか、接続詞はどうしたと思ったりする。
その原因はデザイン性の追求、つまり見栄えがいいからだけの理由によるものと思う。また、デザイナーにも英語の素養がないから、何の疑問もなく平気であやしい英語的なものを堂々と使っている。

よく引き合いに出されるのが「ナイター」という和製英語だ。英語では「Night Game」。和製英語とはいえ、ナイターは日本語の一部として定着しているから使用しても問題はないだろが、単なる英単語を羅列した見出しなどは、日常用語として定着していない。

ちなみに、最新のワープロソフトで「ナイター」を英文変換してみた。そうしたら、ちゃんと「Night Game」が表示されたので驚いた。ワープロソフト制作者は、けっこう英語の問題を考えているようで、もう1回驚く。

“しのご”は、どちらかといえば英語が苦手で、中学生時代の英語の教科書でも読みこなすことは、かなりあやしい。すっかり英語の知識は欠落したと思っていたのだが、英語以外の外国語の習得を目指していたら、忘れていたはずの英語の知識が何と多少ではあるがよみがえってきた。そうなると、英語的なものがやたらと目に付き、気になってしょうがない。

いまさら、英単語の羅列をやめろとは言わない。ただ、英語と英語的なものの区別をつけられる知識だけは持ち合わせていなければと思う。

Profile

しのご
しのご
業務日誌ですから、業務のある日は毎日更新する(?)はずです。

New Entries

Comment

Categories

Archives(295)

Link

Search

CONTACT